クラシックのタイトルと作曲家名およびパブリッシャの登録に決まりがありますか?

■クラシックのタイトルと作曲家名およびパブリッシャについて

クラシックのアルバムについては、デジタル販売サービス側の意向により、以下の条件に沿ったアルバム以外は、受付拒否される場合があります。

 

1)クラシックアルバムの各曲のタイトルは、以下の通りの形式でなければなりません:

作品名調カタログ番号楽章番号楽章タイトル

例:

■スタンダード・レパートリー:伝統的なバロック、クラシック、フランスロマン派、などで、シンフォニー、ソナタ、コンチェルト、などを含む、一般にクラシックと呼ばれるような音楽をさしますが、カタログ番号があり、また曲名に調が含まれているのが普通です。

Symphony No. 5 in C Minor, Op. 67: I. Allegro con Brio

Symphony No. 5 in C Minor, Op. 67: II. Moderato

Symphony No. 5 in C Minor, Op. 67: III. Adagio

など

原曲の曲名に調が含まれている場合、それは曲名の一部ですので、編曲で調を変えていても、曲名は、原曲のままとしてください。

 

ノンスタンダード・レパートリー:上記以外でクラシックに分類されるもの、曲名に調がないもの、カタログ番号がないもの、などで、最近のものは、すべてこちらに入ります。

Three Lyric Pieces, Op. 47: No. I: Summer Song

Three Lyric Pieces, Op. 47: No. II: Fall Song

 

■オペラ曲のタイトルの場合は以下の通りです:

オペラのタイトルカタログ番号幕番号 - "トラックのタイトル"

Don Giovanni, K. 527: Act II - "Il mio tesoro intanto"

 

2)曲のタイトルには、作曲家名を入れないでください。作曲家のフルネーム(名、姓の順で)は、作曲家欄に登録してください。

 

3)1923年以前に書かれた作品は、パブリックドメインです。パブリッシャーの欄には、"public domain"と記入してください。パブリックドメインの曲は、カバー曲としては扱われませんので、カバー曲は"なし(no)"にしてください。

パブリックドメインでない作品については、その曲の著作権を管理しているパブリッシャ名が必要です。これは楽譜の出版社と同じとは限りません。また、この場合は、カバー曲となります。
この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください

0 コメント

記事コメントは受け付けていません。
Powered by Zendesk